記事一覧

はちみつが固まるのは、なぜなのか?

はちみつは、なぜ固まるのか?

はちみつが固まる理由は以下の通りです。

  • 気温が低いため
  • 振動が伝わっているため
  • 花粉などが含まれているため
  • ブドウ糖が多く含まれているため

今回の記事では「はちみつが固まるのは、なぜなのか?」について掘り下げて解説をします。また固まってしまった場合の対処法についても触れていきたいと思います。

この記事を読めば、きっとあなたは「はちみつのとの上手い付き合い方」が身につき、より良い「はちみつライフ」を送ることが可能になるでしょう。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

はちみつが固まる理由

はちみつが固まる理由は以下の通りです。

  • 気温が低いため
  • 振動が伝わっているため
  • 花粉などが含まれているため
  • ブドウ糖が多く含まれているため

順番に解説します。

気温が低いため

はちみつは屋外の気温(外気温)が15度以下になると、固まる性質があります。

なぜなら、はちみつは「ブドウ糖」が含まれているからです。はちみつは「ブドウ糖」と「果糖」の2種類の糖が主成分で、このうちのブドウ糖が白く固まっているわけです。

もちろん、固まったとしても品質に何の心配もありません。むしろ結晶化は一切の加工のない自然なままの「純粋はちみつ」の証でもあります。

固まってしまった「はちみつ」は、湯せんなどをして戻してあげれば再び美味しくいただけます。

この固まってしまった、はちみつの戻し方については、色々な方法論があるので、記事の後半で詳しく解説しています。

ぜひ後半部まで読んでみてください。

振動が伝わっているため

はちみつは振動が加わると固まります。

なぜなら、振動によって液体中に空気の泡(気泡)ができ、結晶の核となり結晶同士がくっつきやすくなるからです。

たとえば、振動の大きい冷蔵庫などでも固まってしまいます。また「チューブタイプのはちみつ」も、なかなか出なくて振ってしまう人もいると思いますが、それでも固まってしまいます。

はちみつは、振動のない場所で保管するのがベストです。素晴らしいことに、はちみつは夏場でも常温保存で、腐るようなことはありません。冷蔵庫に入れる必要がないのです。

そのため直射日光を避けた「温度の一定した棚」などに置いて保存すると良いでしょう。

くれぐれも、はちみつを利用するのに、振動には注意をしてください。

花粉などが含まれているため

はちみつは、花粉などが含まれていると固まりやすいです。

なぜなら、ブドウ糖が出てくる際に、安定した核となる花粉のような物質に集まるからです。

花粉が多い「はちみつ」とは、栄養素豊富な「純粋はちみつ」です。

固まりにくい「はちみつ」はあるにはあります。しかし、ほとんど加工が施されたものです。

熱加工されたものやショ糖などが混ざったものなどです。固まりにくい「はちみつ」とは、はちみつ本来の栄養素が失われた「加工はちみつ」ばかり。

「純粋はちみつ」だからこそ、花粉が含まれていて栄養素たっぷりで固まりやすいのです。

ブドウ糖が多く含まれているため

はちみつは、ブドウ糖が多く含まれていると固まりやすいです。

はちみつの主成分は「ブドウ糖」と「果糖」の2種類の糖です。そのうち、ブドウ糖の比率が多いと固まりやすい傾向にあります。

  • 菜の花のはちみつ
  • みかんの花のはちみつ
  • れんげの花のはちみつ
  • 百花蜜(ひゃっかみつ)

上記のはちみつがブドウ糖が多く、固まりやすいです。

逆に果糖の比率の多い「はちみつ」は固まりにくく、なめらかです。例えば「アカシアの花のはちみつ」や「とちの花のはちみつ」などが果糖が多いです。

はちみつの固まりやすさは、花の種類にも依存するので、注意して選んでみてください。

固まった、はちみつを戻す方法

固まった、はちみつを戻す方法は以下の通りです。

  • 湯せんで戻す
  • レンジで戻す

順番に解説します。

湯せんで戻す

はちみつは湯せんで戻すことができます。

具体的なやり方は以下の通り。

  1. 鍋に「はちみつ」を容器ごと置く
  2. 水を「はちみつの容器」と同じぐらいの高さまで入れる
  3. 鍋を弱火にかけ、45~60℃ぐらいの温度にし、ゆっくりかき混ぜる
  4. お湯が冷めてしまったら、再び弱火をつけて45~60℃ぐらいの温度にして、かき混ぜる
  5. 完全に溶けたら、鍋から取り出し自然に冷やす

お湯の温度は60℃以上にならないように注意してください。とにかく沸騰しないように、細心の注意を計るのです。

なぜなら、はちみつの中に含まれる、ビタミンや酵素は長時間の加熱や60℃以上の熱に弱いからです。

はちみつを高温で加熱すると、栄養が損なわれ風味なども変化してしまいます。せっかく純粋はちみつを買っても、これでは意味がないので十分注意をしてください。

レンジで戻す

はちみつはレンジで戻すことができます。

具体的なやり方は以下の通り。

  1. はちみつの容器のフタをとり、電子レンジに入れる
  2. できるだけ低いワット数で、10秒~20秒程度あたためる

電子レンジは湯せんよりも早く溶かすことができます。

しかし、温度管理が難しく高温になりやすいです。また、はちみつの中の空気の泡(気泡)が中に閉じ込められ膨張して飛び散る、突沸(とっぷつ)が起きる可能性があります。

はちみつのポリ容器やチューブタイプの容器は耐熱性が低いので、レンジで長時間温めると容器が破損する可能性もあるので十分注意をしてください。

固まったままでも、はちみつを楽しむ方法

はちみつは固まったままでも楽しめます。

固まったはちみつを戻すのは手間ですし「じゃりじゃりした食感がクセになる」といった人も意外にも多いです。

  • 熱々のトーストの上に、固まった「はちみつ」を乗せる
  • バニラアイスに固まった「はちみつ」を入れる
  • 固まった「はちみつ」をヨーグルトに入れる
  • 温かい紅茶に固まった「はちみつ」を入れる

上記のように、いろいろなアイディアがあります。

私は普段は食事制限をしています。

しかし、週に1回は美味しいものを食べるようにして「はちみつ×アイス」の組み合わせは良くやります。

  • 固まった「はちみつ」にハーゲンダッツのバニラ味
  • コーヒーの王様と呼ばれるブルーマウンテンコーヒー

ハーゲンダッツが美味しいのは当たり前ですが、ここに固まった「はちみつ」が入ると、ジャリジャリと、いつまでも食べていられるような、絶妙な食感が加わります。

そして、コーヒーの中でもトップレベルの、すっきりとした味わいが楽しめるブルーマウンテンを流し込むわけです。

このように、私はときどき本当に美味しいものを食べて、ダイエットのモチベーション維持に役立てています。

はちみつは、固まったとしても工夫次第で何倍にも楽しめます。ぜひ固まった「はちみつ」もそのまま食べることを検討してください。

はちみつが固まるのは、なぜなのか?:まとめ

今回の記事では「はちみつが固まるのは、なぜなのか?」について語りました。

  • 気温が低いため
  • 振動が伝わっているため
  • 花粉などが含まれているため
  • ブドウ糖が多く含まれているため

そして、固まった「はちみつ」を戻す方法は以下の通りです。

  • 湯せんで戻す
  • レンジで戻す

今回の記事で紹介したことを、きちんと実行すれば、あなたは「はちみつが固まる」のを上手く避けることができます。固まったとしても、上手く戻すことができます。

そして、固まったままでも、上手くはちみつを楽しめることでしょう。

  • はちみつは、なるべく振動のない場所で直射日光を避け、常温保存
  • 固まってしまったら、基本的には湯せん

上記のような、ことを守るだけでも、固まった「はちみつ」の悩みからは随分解放されます。

ぜひ、今回の記事で紹介したことを実行し、良き「はちみつライフ」を楽しんでください。


どんな「はちみつ」を選んだら良いのか分からない!

そんな人に向けて、私が実際に使ってみて、特に良かった6つの「はちみつ」を以下の記事でランキング形式で紹介しています。

もちろん、ここで紹介してる「はちみつ」を使う目的は「筋力量を増やし基礎代謝を上げ、ダイエットを上手く成功させること」です。

以下の記事を読めば、あなたは「はちみつ」の種類や特徴への理解が深まり、その種類別の使い方まで知ることができます。

私が数多くの「はちみつ」を使ってきた中で厳選した6つなので、あなたにピッタリの「はちみつ」と出会う助けになるハズです。

ぜひ、以下の記事を読んでみてください。

食事
この記事を書いた人

ダイエット歴8年のWebデザイナーです。

私はこれまで100冊以上のダイエット本を読み、多くの失敗と成功を重ねてきました。

当ブログでは、私と同じ境遇のデスクワーカーに向けて、誰でも無理なく実践でき、かつ効果のあるダイエット情報をお届けします。

チキンライス事務局長をフォローする
デスクワークダイエット研究所
タイトルとURLをコピーしました